前の10件 | -
プラグ交換 [FD3S]
2018年8月18日
久し振りにプラグの交換をすることにした。
前回交換してから時間が経っているし、距離も走っているので気になっていた。
ネットでFD用のノーマルプラグを購入した。
前回はプラチナプラグで熱価もリーディングもトレーリングも9だったが、今回はノーマルのFDの7と9にしてみた。
街乗りがほとんどなので良くは分からないがそれの方が良いみたい。
前回は自分で交換したのだが、いくら頑張っても外れないボルトがあって上からプラグを交換できなかった><
ジャッキを購入して下から換えることも考えたが、面倒になっていつもの車屋さんへ行った。
いくらやっても外れなかったボルトが車屋さんはあっさりと外して上の邪魔なパイプ類をあっという間に外した^^;
狭い隙間にも入るソケットがあれば簡単に外れたみたい。
自分の苦労をあざ笑うかのように本当にあっという間に外した。
思った通り、外したプラグはどっちも真っ黒><
もう少し気を付けて早めのサイクルで交換しなくちゃいけないな。
しかし交換はしたが、自分的には始動性も何も変わらない気がしている。
実際、どうなんだろうね?
プラグの事も勉強しなくては。
先日オイル交換した時に予備のオイルを受け取り忘れていたのも貰って来た。
3000キロ毎に交換しているのだが、1500キロ走ったら量を見てオイルを足すことにしている。
今回もいつものニューテック。
因みにこの容器と中身は違っています。
実は車屋さんの知り合いのバイク屋さんが、混ぜて調整できるニューテックのオイルを専門で使っていて、FDの仕様を話して、季節なども考慮して調整してもらっています。
なのでこの画像のオイルよりはるかに高いオイルを入れてます。
でも、車屋さんとバイク屋さんの好意でかなりと言うかほとんど多分、原価で交換してもらってます。
車屋さんもオイル交換代は取らないので、申し訳ないですが、ありがたいです^^
では、また
石榑峠 [ドライブ]
2018年7月23日
この日は健康診断があって、意外と早く終わったので、FDのクラッチの調子を見たり慣れるためにドライブへ行った。
この日は物凄い暑い日で、何でも日本記録を更新したらしい気温だったそうだ^^;
最初、鈴鹿スカイラインへ行こうと向かったのだが、道を間違ったらしく全然知らない所へ出てしまった><
でも、何となく景色も良く、街の中だとエアコンのクーラーも効かないのだが、4速で巡行するとそれなりにクーラーも効いて快適だった。
そのこと以上にクラッチは本当に良い感じでアクセルを踏み込むのが楽しくて仕方がなかった^^
慣れてくると前よりもはるかに扱いやすく、加速も物凄く良い。
少しずつでも直してもっと良くしたいものだ。
いつの間にか石榑トンネルと言う長いトンネルに入った。
これがうわさには聞いたことがある石榑峠だ。
三重県から東近江に出る道らしい。
多分、昔にバイクで通ったことがある気がする。
川の水が凄く綺麗で感動した覚えがあった。
しかも道も良い感じで楽しかった。
トンネルを抜けると道の駅があった。
日差しはとても暑かったけれど、風はここは街の中と全然違って涼しかった。
しばらくベンチに腰かけてボーっとした^^
本当に良い所です。
秋の紅葉が有名らしい。
その頃にも来てみたいな。
渋滞は嫌だけれど・・・
帰りは滋賀県側から「鈴鹿スカイライン」の標識があったので、迷わず向かった。
久し振りの鈴鹿スカイライン。
道はあまり良いとは言えないが、生まれ変わったクラッチのおかげで楽しく走った。
涼しかったので、エアコンは切って、窓全開で気持ちが良かった。
久し振りの長距離とは言えないがそれでも200キロ位走って、やっぱりFDは楽しいことを改めて実感した。
では、また
クラッチ交換完了! [FD3S]
2018年7月22日
車屋さんから連絡があってFDのクラッチの交換等が完了したので取りに行った。
車屋さんも本業の板金塗装、しかも大手のバイク屋さんから依頼されている仕事も立て込んでいたらしく、一ヶ月振りに乗ることになる。
クラッチは今までついていたのをメンテナンスしたのではなく、フライホイールごと全部、予算の関係上、中古だけれどオグラのメタルクラッチに交換した。
ついでにいつものニューテックのエンジンオイルの交換もした。
今回交換等したのは、クラッチ、クラッチホース、クラッチパイロット、クラッチカバー、ミッションフロント、クランクシャフトリア、エンジンオイル、オイルエレメント、ブレーキフルードです。
乗った感じは、最初、戸惑ってエンストを何回かしたが、慣れてきたら、前より扱いやすい。
しかも、前は滑っているのに気が付く前から滑っていたらしく、一速と二速の伸びが全然違う@@
アクセルを踏んで気持ち良いくらいに伸びていく。
久し振りに自分のFDの素晴らしさを実感した。
ただ、クラッチを踏んだ時の音が壊れてるみたいなくらいうるさい^^;
それとクラッチを乗せ換える時にバッテリーを外したせいなのか、ウィンカーが片方速い。
電球は切れている感じはないのでリレーなのかな?
それと、マフラーがずれているのか、リアバンパーに当たっている。
前はマフラー出るところの真ん中に来ていたのに少しずれている。
これは後でまた車屋さんに直してもらうことにしよう。
取り敢えずは、嘘みたいなくらい良い感じの伸びなので嬉しくてたまりません^^
では、また
シンクロ [車]
2018年7月2日
今日、仕事で会社のワゴン車に乗っている時、前にいた女性の運転するNBoxって言ったか軽自動車の車が、自分のブレーキのタイミングや車間のあけ方、加速の仕方が同じなのである。
10キロ以上、後ろに付いて走っていたのだが、あっちはどう思っているかわからないが、自分としては完全にシンクロしてる感じで、とても心地良い感じで運転できた。
こんな事、滅多にないと思う。
別にこれって言うほどの事はないのだが、自分がブレーキ踏んだり、加速したりするポイントがまるで同じ感じ。
自分は無駄な車線変更が嫌いなので、右行ったり左行ったりする車を見ているとイライラするのだが、その車も車線変更せずに一定の車間をあけて付かず離れず運転しているのも自分と同じ。
長い年月、車を運転しているが、こんなことは本当に滅多にない気がした。
どんな人か見たかったんだが、途中で自分は曲がらなくてはならなかったので確認は出来なかった。
ただ、髪の毛の長い若い女性で、この暑いのに今時、クーラーないわけないとは思うけれど、窓を全開にして暑いから髪の毛がくっついてくるのか始終、髪の毛を掻き上げていた。
助手席にも女性らしい人が乗っていた。
感覚的な問題で、上手く説明がつかないが、こんな感じは良い気持ちになれます^^
では、また
ドアー ヒンジ [FD3S]
2018年6月21日
ガルウィングのダンパーが全然手に入らず、ノーマルなドアに直したいと思って車屋さんに部品を聞いてもらっていた。
その結果を受け取りました。
一番上のは今回クラッチを直すのについでに交換する部品なのでOK。
2番目からのロアーヒンジ(R)、同じく(L)、UPヒンジ(R)、同じく(L)は廃番で部品はないそうです。
但し、調べたところ、品名コードが240とか240Zになっているのが240Aとか240Bで同じかどうかわからないけれどマツダの部品にある。
210と言うのも211だったかな?これも似たようなのがある感じ。
同じ物なら何とかなりそうだが・・・
ドアチェッカーは今もあるそうだ。
もし、同じ値段なら2万円位でドアは直せそうだな。
マツダに聞いてみないといけないけれど。
下に手書きでマツダスピードのクラッチカバーとディスクの値段が書いてあるが、カバーとディスクだけで83000円は高くない!?
下手したらフライホイールまで買える値段かも。
しかもこちらも廃番になってる部品><
因みに今回何となくわかったが、自分のFDは多分、LSDも2Way入ってるらしいが、これもマツダスピードぽい。
メーターもマツダスピードの白の300キロメーターだし、コンソール等のカーボンルックのパネルもマツダスピードだし、シフトノブもマツダスピード。
何と言ってもこのFDの最初の持ち主は新車で購入してそのままチューニングショップに納車させたらしいので、まだまだマツダスピード関係は使っているかも。
今となってはかなり厄介ですが><
では、また
クラッチ修理 [FD3S]
2018年6月20日
車屋さんがミッションをおろして、クラッチをばらしたと言う事で行ってみた。
マフラーから何から外して、結構大変なんだなぁ。
話ではOS技研のスーパーシングルって聞いていたのに、全然違ってマツダスピードの物が付いていた。
消えかけているが『MAZDASPEED』の文字が見える。
作っているのは『EXEDY』と言うところらしい。
これも消えかかっているが文字が見える。
クラッチ板はかなり削れていてもう使い物にはならない状態だった。
ただ、調べたらこの部品、もう作ってないらしい。
新しいものに変えるとしたら、フライホイールまで交換しなくてはならないので、予算的に厳しい。
取り敢えずは車屋さんに頼んで中古でもよいからこのクラッチ板を探してもらっている。
いよいよダメだったらクラッチ丸ごと別の中古品に変えようかとも思っている。
何せ予算あまりないのでベストは同じクラッチ板があればフライホイールやカバーは何とか使えそうなので一番安くつく。
ただ、車屋さん曰く、折角下したんだから、オイルシールやベアリングはそんなに高くはないので交換しておいた方が良いとの事。
問題は予算内に何でも良いからFDをまともに動かせるようなクラッチになる事だ。
上手くいくと良いが・・・
取り敢えずは車屋さんの連絡待ち。
では、また
リトラ修理 [FD3S]
2018年6月2日
何回も見てはいるのだが、またリトラが片方上がらない状態に><
見えにくいが画像中央にあるモーターがダメなのかと最初は思っていた。
モーターの上の黒いゴムキャップを外すといざという時の手でもモーターを回せるツマミが出てくる。
実はこれをちょっと回すと勢いよくモーターが回ってリトラが上がるのである。
ネットを見ていたらまるっきり同じ症状で直した方がいらっしゃったのでダメ元で同じようにしてみた。
先ずはリトラのカバーを外し、脱着に苦労したけれど、モーターを外した。
外したモーターはこんな感じ。
確かに年期も入っていてモーターが弱っていたとしても仕方がないかなぁと言う感じ。
モーターの直した方がやっていた通りに丸い部分を外してみた。
赤丸の銅板3本がグリスが固まってついていた。
それを綺麗に拭き取り銅板も少し先端を上に上げてみた。
ワイヤーブラシがあると良かったのだが、なかったので、たまたまあった1000番の紙やすりで銅板の先端が少し黒くなっていたのを軽く磨いた。
組み直して、苦労しながら元に戻してリトラのスイッチを入れてみた。
ジャジャーーーーーン!
見事にリトラ綺麗に上がりました。
同じ症状で直してアップしてあった方に感謝です^^
単に接触不良だったのですね。
モーター替えようかとも悩んでいたので良かったです。
最近、自分で直す率高くなってきたし、直ると嬉しいのでますますFDを弄るのが好きになって来た。
この調子でクラッチも直したいところだが、こればかりは出来そうもないので専門家に見てもらってクラッチ板交換してもらうつもりです
最近、かなりやばくなってきているので早急に直さなければ。
では、また
パワーウィンドウ スイッチ [FD3S]
2018年5月23日
少し前からパワーウィンドウの運転席側のオートのスイッチが効かなかったのだが、何とか窓の開閉は出来ていたのでそれ程気にしていなかった。
しかし、仕事へ行って窓を開けていたら、窓が閉まらなくなった><
開くことは開くのだが、閉まらない状態で、そのまま放置するわけにもいかず、一応、スイッチを外してドライバーを突っ込んで閉めるだけは閉めた。
次の日、ちゃんと見てみたら、スイッチを押し込むような棒みたいのを固定しているところが割れていた。
それで棒が最後まで押し切らずに閉まらないのである。
反対側は割れていないので開く方は大丈夫。
ここは多くのFDオーナーさんが壊れたと言われるところ。
まぁ、仕組みや作りはかなりちゃっちいので仕方がないかも。
取り敢えず、強力接着剤で割れている部分を接着した。
このスイッチ、中国製ので8千円くらいであるみたいだけれど、純正の中古では1万2千円から2万円位するのもある。
今のところ何も問題なく、しかもオートのスイッチも効くようになって、使えているので買わなくて済んだ。
しかし、ただ接着しているだけなので、いずれまた壊れるだろうな。
安く譲ってくれるというFacebookでの友達もいて、次回壊れた時は購入するつもりです。
では、また
スーパーGT観戦 [車]
2018年5月19日
昨夜、同僚からメールが着ていたみたいで、気が付いてから午前中に電話をした。
鈴鹿サーキットでやっている『スーパーGT』のパドックチケットが余っていると言う事で昼頃に行った。
待ち合わせ場所でこのパスを受け取って中に入った。
鈴鹿サーキットは近いがほとんど行った事がなく、サーキット場の方へ入るのは2回目。
しかもパドックに入って内側から観戦席の方を見るのは初めて。
この日はとても天気が良くて見ての通り半袖の人が多いのだが、実際には風が強くて寒かった。
ここのパドックの裏の扉から入って来た。
これから走ろうとしているマシンの点検を整備の人がしている横を通って来た。
実はスーパーGTってよくわからないのだが、マシンは外側はこれはレクサスなんだけれど、中身は普通の車とは別物だった。
写真に写っている立ててあるボンネットもフルカーボン。
もっと車の写真を撮りたかったのだが、サイン会とかあるらしく、ピットロードにも人が徐々に増えてきてそんな感じじゃなかったので仕方がないので、イベントコンパニオンの写真をちらっと撮ってみた。
何年か振りに望遠ズームレンズを持って来て撮った。
入って来たZENTと言うところのパドックは凄い人になって来たので、お隣のワコーズのコンパニオンを。
ただ、自分は人を撮るのは超苦手><
全然、良い写真じゃないです。
他の所も撮ってみたが、人がぶつかって来るしでそれどころじゃない感じ。
ガンガン行って撮ってる人は凄いな。
この写真も、手前の黒い服のお兄さんにピント合ってしまっているのはご愛敬^^;
色々と有名なドライバーとかサイン会をしたりしていたが、自分は正直興味がないし、知らない人ばかりだが、唯一、土屋圭一氏は知っていたので撮ってみました。
同僚の話によると、土屋圭一氏は優しくて感じの良い人らしい。
別の友人の話によると機嫌によって大分違うらしいが・・・
ピットロードはこんなにたくさんの人@@
しかも、これもう時間が終わり掛けで少し少なくなった状態。
こんなにスーパーGTのファンっているんだぁ。
まぁ、レースクイーン目当ての人とかお祭り騒ぎ好きの人もいるだろうけれど・・・
いよいよレースが始まりました。
最初はフォーミュラーカーレースでした。
場内のアナウンスを聞いていたら、確かではないが1000ccしかないエンジンらしい。
それでも速いこと速いこと。
チームとかも全然わからないので、出てきたのを適当に撮りました^^;
スターティンググリッドについているところ。
結構な台数いました。
予選なので掲示板にタイムと順位が出るだけなのでどれが一番だったかは分かりません。
凄い音です。
自分のFDの音なんか可愛いもんです^^
いよいよGTカーが出てきました。
これも勉強不足で全然わからないのですが、クラスが300と500ってのがあるようです。
確か一番最初に出て来て、一周回って来たBMW。
その後に続々と出てきました。
レクサス。
これもレクサス。
NSX。
かっこいいし、色が良いです^^
GTR。
これもレクサス。
全部は撮っていないのですが、レクサスとNSX、GTRは多かったような気がします。
NSX。
あら、またレクサス。
実は撮っている最中は全然車種分わかっていませんした><
このほかにもBRZとかランボルギーニとかもいました。
ジャンルが違うか時代遅れなのかFDはさすがにいませんでしたね。
ロータリー出て欲しいなぁ。
これもNSX。
因みに予選ですが、1位から6位まですべてNSXだったそうです@@
しかもコースレコード10秒とか縮めてらしいです。
コースを知っていますが、100数える間に1周してきてしまうのだから速すぎ@@
寒かったけれど、結構楽しめました。
同僚に感謝です。
一度で良いから、自分のFDで鈴鹿サーキット走ってみたいな^^
では、また
ワッペン [FD3S]
2018年3月28日
ジーンズに穴が空いたので、アイロンワッペンを付けようとネットで探した。
どうせならFDに関係するものが良いとネットで探しまくった。
やっと何とか見つけて購入した。
国産車のメーカーのワッペンってあまりないんですよね。
外国のメーカーのは色々あるのに。
マツダスピードは300キロメーターもシフトノブも自分のFDに付いているので何とか見つけて良かった。
と思いきや、サイズが小さくてジーンズの穴が隠れない><
使いようがなくなってしまった><
では、また
前の10件 | -